
皆さん、こんにちは!
世界一周トラベラーのGreenです。
各国のユニークな建築に出会うのが大好きで、今回はウィーンで実際に見てきたフンデルトヴァッサー建築をご紹介します。
フンデルトヴァッサーとは?|プロフィールと思想の概要

フンデルトヴァッサー(Hundertwasser)は、オーストリア出身の画家・建築家・環境活動家です。1928年にウィーンで生まれ、2000年に亡くなるまで、独自の美学で芸術と建築の常識を覆してきました。
彼の本名はフリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサー(Friedensreich Hundertwasser)。日本では「百水(ひゃくすい)」という名前を使用していたようです。
建築思想の核心:自然との共生と直線の否定

彼は「直線は神に反する」と語り、人工的な均質性を否定しました。代わりに自然界に見られる曲線、非対称性、色彩を重視。植物や木を建物に取り入れ、都市に自然を戻す建築を実践しました。
また「木の権利」や「窓の権利」といったユニークな考え方で、建物の利用者や自然そのものに自由と尊厳を与えようとしたのです。
フンデルトヴァッサー建築の特徴|曲線、緑、色彩の魔術

フンデルトヴァッサー建築の最大の特徴は、その自由な造形と有機的なデザインにあります。
- 直線の排除 → 壁も床も波打っている
- 鮮やかな色彩 → 赤・青・緑・黄が混在
- 植物との融合 → バルコニーや屋上に木が植えられている
- 個人表現の尊重 → 各住戸に異なる窓、色、形状を導入
とにかく「見て、歩いて、感じる」ことが楽しい建築です。写真では伝わりにくい、空間全体のうねりや温かみを体験する価値があります。
世界のフンデルトヴァッサー建築|代表作3選
フンデルトヴァッサー・ハウス(Hundertwasserhaus)

ウィーンで最も有名な観光スポットの一つ。公営住宅でありながら、外壁にはカラフルなタイル、うねる曲線、樹木のバルコニーが施されています。
住人が自由に装飾できる「窓の権利」が保証されており、誰もが自己表現できる建築として世界的に評価されています。
クンストハウス・ウィーン(KunstHausWien)

フンデルトヴァッサー自身が監修・設計したアートミュージアムで、彼の絵画や建築模型、環境活動をまとめた展示が常設されています。
床も天井も曲がっており、「建物そのものがアート」といえる空間。アート好きには必見の施設です。
フンデルトヴァッサー・ヴィレッジ(Hundertwasser Village)

フンデルトヴァッサー・ハウスの向かいにある観光施設。かつての工場を改装したもので、カフェや土産物店、ギャラリースペースがあります。
建築と日常生活が自然に融合した空間で、地元民も観光客も気軽に訪れることができます。
フンデルトヴァッサーの思想はなぜ現代で再評価されるのか?

環境問題が深刻化する現代において、フンデルトヴァッサーの「自然との共生」という考え方は、再び注目を集めています。
- 再生可能エネルギーや自然素材の活用
- バイオフィリックデザイン(人間と自然のつながりを重視する設計)
- 地球環境への配慮を前提とした都市設計
これらの潮流は、まさに彼が数十年前から提唱していた思想と重なります。
フンデルトヴァッサーに影響を受けた日本人建築家は?

直接的に影響を公言している日本人建築家は少ないものの、妹島和世、藤本壮介、石上純也など、自然との関係性を重視する現代建築家には共通点が見られます。
たとえば、藤本壮介の「自然の中の建築/建築の中の自然」という概念は、フンデルトヴァッサーの建築にも通じるものがあります。
また、日本独自の「侘び寂び」や有機的な空間づくりと、彼の建築が持つ親近感も、日本人にとって魅力的に映る理由の一つでしょう。
まとめ|フンデルトヴァッサー建築の魅力とは?
フンデルトヴァッサーは、建築に「自然と自由」を持ち込んだ稀有な芸術家でした。彼の建築は、ただの観光名所ではなく、私たちがどう生きるべきかを問いかけてくる空間です。
次のウィーン旅行では、ぜひ彼の建築を「見る」のではなく「感じて」みてください。あなたの中にも、新しい視点が芽吹くかもしれません。
コメント